1月22日~24日にかけて、2泊3日の日程で「参加型評価」という研修が在比日系NGOスタッフ向けに、JICAフィリピン主催で行われました!それにイカオ・アコからも私と奥村が参加してきました。
マニラのAIMというホテルとセミナー室があるところで、泊り込みでの研修でした。慣れない環境に少し体調を崩してしまいましたが、とても有意義なセミナーでした。
セミナーには、フィリピンで活躍するいろんな団体が参加していましたよ!
同じ環境系では、
・コーディリエラグリーンネットワーク(CGN)さん、バギオの方で植樹活動をされています。
農業系では、
・オイスカさん、シライから一番近くのNGOです!バゴで養蚕の指導を行われています。マングローブの植林も行われています。
・JAECさん、ベンゲット州(バギオの北)で安全野菜の普及活動をされています。
教育支援系では、
・21世紀協会、ミンドロ島の少数民族のエンパワーメントをされています。
・ACTION、ルソン島南部で子供の医療支援、教育支援を行われています。
・草の根協力会(P2)、女性のエンパワーメントやマングローブの植林等をされています。
・ソルトパヤタスファンデーション、女性のエンパワーメントや職業訓練、ストリートチルドレンの教育支援等を行われています。
・ICAN、女性のエンパワーメントや職業訓練、教育支援等を行われています。
・CFF、孤児院の運営・ワークキャンプなどを行われています。
その他、
・日本国際飢餓対策機構(ミンドロ島で少数民族の支援をされています)
・プラネットファイナンス(マイクロファイナンス)
・結核予防会(結核の医療技術の改善)
・ACCE(ピナツボ火山の被災者の支援等)
と色々な分野で活躍するフィリピンのNGOが集まりました!!
(活動内容の紹介は、うろ覚えのところもあるので、各団体のWebサイトを見てくださいね)
セミナーの内容を写真で紹介!

グループに分かれて評価計画を立てました。
サッチーのグループ。

私のグループは女の子ばかりでした!

夜は飲み会!!年齢は、意外と20代後半が多かったです。
フィリピン滞在期間は、3ヶ月から38年と幅広かったです。

最後のランチタイム!3日間ランチもみんなで。仲が深まりました。

KJ法の練習。
テーマは、「フィリピンで働くNGOスタッフの問題点」・・・笑

参加賞授与。ランダムで引いた人にコメントをいって渡していきました。

集合写真。みんな研修を終えていい顔をしています!!
たくさんのことを教えてもらいました。
あとは実践するのみです。
ということで、帰って早速スタッフとシェア。

オフィスにて、スタッフへ参加型開発についての講義!?
そのあと、2つの住民団体のミーティングでKJ法やFGD(フォーカスグループディスカッション)をおこなって、団体のミッションを決定したりもしました。
この研修を開いてくれたJICAさん、ありがとうございました!!
これからの活動に生かして行きます。
(マ)